伝える力

7日(土)は雨天の影響でグラウンドが使用できなかったため、全学年体育館でのトレーニングを行いました。

 

ラダーやコーンを使用し、様々なステップを取り入れたコーディネーショントレーニングが中心となるメニューでした。

 

サッカーは前だけに走るスポーツではなく、ほとんどのプレーがリアクションによるものです。

 

「足の運び」が良くなれば、ボールを持ったときのプレーが格段に良くなるはずです。

 

継続して取り組んでいこうと思います。

 

U-13は、トレーニング前にミーティングを行いました。

 

内容は、「フェアプレー」について。

 

ロシアW杯でのポーランド戦。

 

あの日本の戦い方については、日本国内だけでなく、世界中で議論されています。

 

そもそもフェアプレーとは何なのか、を選手全員で考える時間を設けました。

 

あの戦い方が「有り」と答えた選手、「無し」と答えた選手、見事に分かれました。

 

重要なのは、答えを探し出すことではありません。

 

それぞれの価値観があり、なかなか鋭い意見も出ました。

 

見る聞く考える、そして最も大切なのは、それを伝える力。

 

サッカーを通じて、是非身に付けていただきたい力です。

 

image

 

続きを読む

遊びの中から習得するモノ

7月1日に毎日興行アリーナにて、ファルカオFC久喜ジュニアに所属する選手たち、保護者の方々を対象に、自由参加のフットサルを行いました。

 

朝からの4種リーグ、午後のトレーニングを終えた後に、たくさんの方々にお集まりいただきました。

 

遊びの中から、得るモノが多くあります。

 

それにしても選手たちは皆楽しそうでした!

 

保護者の方々とのゲームも、非常に楽しい時間になりました。

 

嬉しかったのは、クラブのOB、選手の兄弟も参加してくれたこと。

 

定期的に機会を作って開催しようと思います。

 

参加していただいた皆様、ありがとうございました。

 

image

 

続きを読む

灼熱

ファルカオFC久喜U-12は、7月1日に4種リーグを戦いました。

 

■対戦相手■

ForWarD FC

FC清久

 

強烈な日差しの下、2試合を戦いました。

 

ここ最近、トレーニングマッチではいい形をたくさん作っていたのですが、今日の2試合は少し残念な内容でした。

 

それでも、暑い中よく頑張りました!

 

夏を越えて、また一回り成長できるように!

 

対戦していただいたチームの皆様、ありがとうございました!

image

 

続きを読む

普及活動!

6月25日(月)に久喜北小学校にて、放課後子ども教室【ゆうゆうプラザ】サッカー講座を開催してきました。

 

学年性別関係なく、40人弱の生徒が参加してくれました。

 

W杯期間中ということもあり、生徒たちのモチベーションも高く、たくさんの笑顔が見られました。

 

今後も、1人でも多くの子どもにサッカーの楽しさを伝えていきます。

 

また次回の開催が楽しみです。

 

image

 

続きを読む

可能性しかない。

ファルカオFC久喜U-10は、6月24日にフューチャーリーグ第3節に参加させていただきました。

 

■対戦相手■

八原SSS

古河JSC

ポルターラ水戸

 

試合を重ねるたびに、成長を感じます。

 

本当に吸収が早く、素直な心を持っている選手たち。

 

「このフェイント使ってごらん」

 

というと、その後すぐのプレーで成功させちゃう女の子。

 

すごい!

 

できないことが、できるようになるというのは、本当にすごいことですね。

 

試合の合間も、自分で何をするのか考えてボールを触る時間に。

 

対戦していただいたチームの皆様、運営をしていただいた境トリニタスさん、ありがとうございました。

 

image

 

続きを読む