隙間時間の活用

ファルカオFC久喜U-10は、6月23日に上高野小学校にてトレーニングマッチを行いました。

■対戦相手■

上高野少年サッカー

 

U-10での試合を組んでいただきました。

 

試合の合間には、どんな過ごし方をすればいいでしょうか?

 

自分たちから「こんな練習しようぜ!」と積極的に発言している選手もいました。

 

「コーチ、マーカー貸してください」

 

なるほど、そういう時間にするんですね!

 

素晴らしい!

 

発言する選手が更に増えてくると良いですね!

 

対戦していただいた上高野少年サッカーさん、ありがとうございました!

 

image

 

続きを読む

プレースピードの違い

ファルカオFC久喜U-13は、6月17日にトレーニングマッチを行いました。

 

■対戦相手■

さいたまオーステンSC

 

相手の速いプレッシャーに対して、怖がってバックパスを選択してしまう選手が数名いました。

 

まず前を向く努力をしよう。

 

常にトップを観てプレーしよう。

 

ただ、観ているけど蹴れない、そんなシーンも多くありました。

 

プレッシャーを受けている中での、ファーストコントロールの精度が低いからです。

 

動きながらのコントロール、パス、反復練習しかありません。

 

全てにおいて、相手の方が上手でした。

 

特に差があったのは、プレースピード。

 

あのプレッシャーに近いモノを、練習から作り出しましょう。

 

本日も、ゴールネットを揺らしたのは2人の6年生でした。

 

さいたまオーステンSCさん、試合をしていただきありがとうございました。

 

image

 

 

続きを読む

持ったら仕掛ける

ファルカオFC久喜U-11・U-10は6月17日にトレーニングマッチを行いました。

 

■対戦相手■

スプリズ

 

フットサルの試合を、時間いっぱいさせていただきました。

 

狭い局面でも、相手の間をドリブルで入っていく。

 

自らプレッシャーを受けてから次に預ける。

 

1vs1での仕掛けの部分に課題が出ました。

 

目の前のプレッシャーから逃げないで、自分1人の力でゴールまで行くという強い気持ちでプレーする。

 

仕掛けながら、何を観ているのか。

 

どんなタイミングを計っているか。

 

スプリズさん、試合をしていただきありがとうございました。

 

image

 

続きを読む

受ける技術。

ファルカオFC久喜U-10・U-12は、6月16日(土)に権現堂公園にてトレーニングマッチを行いました。

 

■対戦相手■

川越ライオンズ

エクセレントフィート

 

ボールを受ける技術に関して、かなり差があると感じました。

 

少しタイミングがズレてしまうと、簡単にボールを失ってしまいます。

 

タイミング良く味方の動きに合わせてパスを送る技術も必要ですが、受ける側のポジショニング、逆方向へのパスに対しての反応が良くないシーンが多くありました。

 

ボールの移動中にどれだけ次を予測しているのかが重要です。

 

走り勝てる選手、球際で奪える選手、1vs1で剥がせる選手になりましょう。

 

対戦していただいた川越ライオンズさん、エクセレントフィートさん、試合をしていただきありがとうございました。

 

 

image

 

続きを読む

ゴールを奪える選手に

ファルカオFC久喜U-12は、6月11日に4種リーグ後期第2節に臨みました。

 

■対戦相手■

行田泉

栗橋南ウイングス

 

順位的には、ここで2勝すれば上に行くチャンスが大きくなる、そんな試合でした。

 

結果は2敗。

 

後ろからボールを動かし、スペースを作り、コンビネーションを使って相手ゴール前まで迫るものの、最後のフィニッシュの精度に欠けました。

 

選手たちは、今まで以上に試合を楽しんでいました。

 

様々な面で成長が見られた1日でした。

 

しかし、サッカーはゴールの数で争うスポーツです。

 

形を作るだけでは意味がありません。

 

結果につながっていくように、練習していきましょう。

 

対戦していただいたチーム関係者の皆様、ありがとうございました。

 

image

 

 

 

続きを読む