プレーの優先順位を考える

本日はU12のトレーニングでした!

 

image

 

人数もかなり増えてきたこともあり、みんな良い刺激になっているようです。

 

練習30分前に来て、ストレッチをしている選手もいましたから(^○^)

 

後から来た選手たちも、続いていましたね。

 

少しずつ、意識が変わりつつあるのかなと思います。

 

先日体験に来た選手の保護者の方が、練習終わったあとに、「この子がこんないい顔してるの初めてです」って言ってくれました!

 

やらされている練習をしているうちは、起こり得ないことです。

 

先週から少し難しいトレーニングも取り入れていますが、自分でなんとか理解しようとし、どんどん吸収していく姿が見られます。

 

最後の1vs1のトレーニングでは、カラダの使い方、腕の使い方、コースの取り方などを意識してもらいました!

 

1vs1なんだけど、別に前の相手抜かなくてもいいんじゃない?

 

横に外して、シュートは?

 

シュートを狙うってことは、相手がブロックしに来るわけだから、そしたら逆が取れるよね!!

 

シュート狙うためには、ボールの置く位置はどうする?

 

優先順位がなにかってこと、ただそれが意識できるだけで、次のプレーの選択肢がグンと増えるんです。

 

ブロックしに来なかったら打てばいいわけだし☆

 

ゴールから逆算したプレーがもっとできるようになると、ゴール前でのプレーに強くなるんです。

 

コースが見えたら打つ、もしかしたら当たって入るかもよー(^O^☆♪

 

よくそういうプレー、テレビで観たことないですか?

 

けっこうあるんですよ、ディフェンスの足に当たって入るとか、股の下抜けてとか。

 

同時にディフェンスも、どこにポジションを取ったらいいのか、寄せるタイミング、どこで奪いにいくのか、カラダの向きなど、少しずつよくなりました。

 

カラダで覚えられるように、反復しましょう!

 

また次のトレーニングも意識してできるように、また今日やったことを各自で持ち帰って、所属チームでもトレーニングしましょう。

 

image

 

ファルカオサッカースクールは、埼玉県久喜市・幸手市・加須市・杉戸町、茨城県古河市・五霞町などの地域に住む新しい仲間を募集しています。

気軽に見学や体験にお申込みください。お申込はコチラから。

 

 

 

続きを読む

予測して動く

本日はU12のトレーニングでした。

 

image

 

4月から月曜日、水曜日は栗橋小学校のナイターでの練習になります。

 

今日も新しい仲間が2人増えました!

 

今日のトレーニングで感じたことは、指示待ちの選手が多いなということです。

 

次はなにをするんだろう?

 

自分はどこに動けばいいのかな?

 

自ら考え、次の展開を予測し、行動しましょう!

 

普段の所属チームで、ああしなさい、こうしなさい、あれはダメ、これはダメ、ってやっている姿が目に浮かびます(´・_・`)

 

マーカーが並べてあって、次の練習の準備ができているのなら、コーチの「よーい始め」を待つ必要がどこにありますか?

 

いいからどんどんフライングしてください(^○^)

 

限られた時間の中で、トレーニングをしていますので、どんどんやるべきなんです!

 

たかが練習の間の移動ですが、パッと移動して、次の練習に備える!

 

これ面白いことに、サッカーでも同じことが言えるんです!

 

〔いい準備=いいプレー]

 

なんでもそうです、周りを見て、自分で考えてしっかり準備できる力をつけていきましょう!

 

image

 

 
ファルカオサッカースクールは、埼玉県久喜市・幸手市・加須市・杉戸町、茨城県古河市・五霞町などの地域に住む新しい仲間を募集しています。

気軽に見学や体験にお申込みください。

 

 

続きを読む

ミスが怖い?

本日はU-12のトレーニングでした!

 

ミスが怖いですか?

 

これが今日のミーティングのテーマでした。

 

ミスが怖い、これって正常だと思います!

 

試合の勝ち負けを左右するから、レギュラーを外されるかもしれないから、コーチや仲間に非難されるから、いろいろな理由がありましたね!!

 

みんな真剣に取り組んでいるからこそ、ミスが怖くなる。

 

ただ、メッシやクリスチアーノ・ロナウドだって、ミスしますよー

 

というより、ミスしてもどんどんチャレンジしてます!

 

そしてそのチャレンジした分、成功している!

 

ミスが怖いなんて言ってる時間あるなら、早く次やってみろってことです☆

 

僕が子どもたちに学んでほしいことは、ミスをしないことではなく、ミスしてもまた何度もチャレンジする姿勢です(^○^)

 

そして、自分のことだけでなく、仲間のことも見られる選手になってもらいたいです!!

 

あいつちょっと今日調子悪そうだな、あいつさっきミスしてから落ち込んでいるな、あいつは今日調子良さそうだからどんどん褒めてあげようかな。

 

気付くこと、そして言葉1つで仲間のプレーは変わります。

 

そして、発言するということは自分にも責任が生まれます!

 

僕は、頑張っている選手に対して怒鳴ったり、怒ったりは絶対にしません。

 

意味がないからです。

 

よくそういった光景を目にしますが、まず「怒る」という行為は、完全に自分の感情が入っていて、なんせ意味がありません。

 

怒鳴るという行為も、その延長でしかなく、子どもに対してプラスな要素はないと僕は考えています。

 

あえて厳しくする、ならまた話は別ですが。

 

まず、自分がそんなことされたら嫌です、うるせーなってなりますから!

 

子どもだって同じ。

 

選手はロボットじゃないんですね!

 

自分で考え、行動する。

 

そして、判断の要素はたくさん与えてあげる!!

 

ただし最後に選択するのは子どもたちの自由です。

 

ファルカオサッカークラブの選手たちには、以上のような理念のもと、指導を行っております。

 

サッカーを通じ、人間的にも著しく成長してもらうため、来週からまた全力で指導していきます。

 

技術トレーニングに関しては、正直どんどんよくなっています。

 

カラダの使い方、姿勢、タイミング、直接見せたらすぐできるようになる、これは可能性でしかないですね!!

 

技術レベルの引き上げも更に追求して、トレーニングメニューを考えていきます!

 

来週から、月曜日クラスの会場は栗橋小学校です。

 

水曜日、木曜日もクラスを設けたので、これからもどんどん仲間が増えていくと嬉しいです。

 

image

 

 

ファルカオサッカースクールは、埼玉県久喜市・幸手市・加須市・杉戸町、茨城県古河市・五霞町などの地域に住む新しい仲間を募集しています。

気軽に見学や体験にお申込みください。

 

 

続きを読む

サッカーでつながる!

本日はU8のトレーニングでした!

 

image

 

「どこへ、どんなボールを出せば味方がスピードを落とさずにうまくシュートまでいけるかな?」

 

「相手をドリブルでかわすとき、どのコースを取ったらいいかな?」

 

この2つを主に考えてもらいました!

 

ただがむしゃらにやるだけでは上達しませんので。

 

味方がいて、相手がいるスポーツなので、そのときの状況によってプレーを判断しなければなりません!

 

そのためには、やはり観ることが重要ですね!

 

習慣習慣(^○^)

 

そして、本日また新しく仲間が増えました!

 

新しく体験の子が来ると、必ず既存の子どもたちには、自ら自己紹介をするようにと言っています。

 

今日も微笑ましい光景が見れました。笑

 

自分を表現することを、堂々と恥ずかしがらず行える人間になってもらいたいです!

 

サッカーを通じて!

 

トレーニングが終わったあと、「初めて会ったけど一緒にサッカーやって友達になれて良かった」って言ってました!

 

体験で来た子も、「楽しかったー」と言って帰っていきました!

 

サッカーってすごい力がありますね☆

 

サッカーの素晴らしさを、また来週からもどんどん伝えていきたいと思います!

 

ファルカオサッカースクールは、埼玉県久喜市・幸手市・加須市・杉戸町、茨城県古河市・五霞町などの地域に住む新しい仲間を募集しています。

気軽に見学や体験にお申込みください。

 

 

 

 

続きを読む